ホーム > コラム > 楽器を買ってみよう! for 初心者 エレキギター編
ミュゥスクレッスンで教室を選び、いよいよ音楽を始めた初心者の皆さん、こんにちは。
さて、本格的にレッスンに通うとなると、マイ楽器が必要になってきます・・・ていうか、欲しくなってきます。でも楽器屋さんには今まで入った事も無いし、買うとしたら何をチェックすればいいのか、店員さんにも何を聞くべきなのか、色々わからない事がたくさんありますよね。
そんな初心者の皆さんのために、このコラムでは、リットーミュージックの雑誌や教則本・DVDなどでお馴染みのミュージシャンに、はじめての楽器を選ぶときのチェックポイントを実際にお店に行って教えてもらいましょう。
第1回目はエレキギター編。教えてくれるのは「究極のギター練習帳」など、教則本やDVDでお馴染みのギタリスト、ペンホルダー宮脇俊郎さん。東京・練馬区でご自身のギタースクール(宮脇俊郎ギタースクール)も運営しており、その親しみやすい人柄と丁寧な指導スタイルは、著書と同様に大人気で、趣味の卓球に行く時間も無いとかあるとか。ちなみに今一番欲しいのはラケットとラバー用接着剤?だそうですが、今日は一緒に楽器屋さんに行ってもらいました!
■エレキを買う前の心構え
アコギならギター単体で音が鳴る。トランペットもドラムもそうだ。でもエレキ・ギターはギター本体だけでは本領を発揮できない。ちっちゃい生音は聴こえるけど。ギターからケーブル、エフェクターなどを通ってギター・アンプに行き、そこで始めて楽器としての音が完成する。だからエレキ・ギターを始めようという人は、ギターだけ買うのでは無くて、ギター・アンプも一緒に購入することを強くオススメしたい。エフェクターは必ずしも必要無いが、チューナーは是非そろえてえおきたいところだ。では最低限必要なモノを下記にまとめておく。
●ギター本体
●ケーブル(通常、シールドと呼ばれる)
●ギター・アンプ
●チューナー
チューナーは安価なものだと¥2,000未満で売っていたりする。それでも構わないが予算に余裕のある人は、どんな音が鳴っているのかを自動で判断してくれるクロマチックタイプのチューナーがオススメだ。
■どんな形のギターが1本目としてふさわしいか。
これからギターを始めようとする人は、なるべくオーソドックスな形が良いだろう。座って弾きにくい変形タイプなどは、正しい弾き方を身に付けていく段階ではあまりオススメできない。コード弾きしやすいギターとしては、ストラトキャスター、テレキャスターが代表的だ。太股の上にギターを置いて腕を振れば、自然にコード・ストロークやカッティングのフォームになっていくれる。レスポールはボディのくびれ部分が細くなっていることもあって、太股に置いて弾く時にカッティングしづらいと感じる人もいるようだ。しかし身体に対する角度を少し調整することによって問題も無くカッティング可能。多くのギターが、ストラト、テレキャス、レスポールの形状を元にデザインされているので、これらのモデルを基準にして、オーソドックスで抱えやすい形ならOKということで考えていこう。
■ソリッド、フルアコ、セミアコ
エレキ・ギターにはボディに空洞があるかどうかで3種類のタイプが存在する。(1)はソリッドと言われる一般的なタイプで、空洞部分が無い。中まで木がぎっしり詰まっている。(2)はギブソンES-335に代表されるセミアコと呼ばれるタイプ。ボディの中央部分は木が詰まっているが、ボディの左右が空洞になっている。そのために温かく甘い音色が加わり、ジャズからロックまで幅広く使える。ボディは多少デカ目だけど、ストラトやレスポールの形なのにセミアコ構造というギターもあるようだ。(3)はボディの内部が空洞になっている。ジャズ御用達というイメージが強いが、ロカビリー界でも愛好者は多い。ただしソリッドタイプのように爆音で鳴らすと、フィードバック(=アンプの音に共鳴してハウる現象)が起こりやすく、ロックにおいて扱いやすいとは言いづらい。
■色
色によって弾きやすさは全く変わらないので、お好きなカラーをチョイスされたし!
■ネックの形はプレイに直結する!
ギターによってネックというのはかなり違う。形状は、おおまかにV字型、U字型、薄型に分けられる。何本か実際にネックを握ってみると、違いが分かるだろう。あまり極端に太いのや細いタイプは避け、オーソドックスなU字形(ラウンドシェイプと呼ばれる)あたりを選ぶのが無難だ。
■フレットの形や高さ
フレットの幅、高さもギターによってかなり違う。低く細いタイプは昔のヴィンテージ・タイプに多く、コードが押さえやすいが、チョーキングやハンマリング&プリングを多用した速弾きでは弾きづらいと感じる人も多い。やや太めで高めのフレットが現在の主流になっている。
■楽器店での試奏というプレッシャー
実際に手にとって弾いてみることはギターを選ぶ上で非常に重要だ。シンセなどの楽器なら個体差は無いが、ギターのボディ、ネックは木なので(金属ボディなどのギターも存在するが)、同じモデルでも音が違うのだ。…とは言っても、ギターをまだ手にしたことのない初心者にとっては、正直プレッシャー極まりないはず。そんな時は、ギターの上手い友人を連れていくか、ギターの得意な店員さんに弾いてもらうのが良いだろう。ギターを弾かなくても、音の違いとかは聴いていてもわかるはずだ。ただしその場合、自分の弾きたいスタイルをしっかり伝えておくことが大切だ。「深めに歪んだ音でギター・リフをザクザク刻むハード・ロック系で、ソロはぶっとい音」というイメージと共に「ヴァン・ヘイレンみたいな音」とか。そういうフレーズを弾いてもらって、イメージに合うかチェックしてみよう。
■手にした時の第一印象を大切に!
ボディがやけに重たいとか、ネックが太すぎるとか、身体のサイズによってフィットするギターは異なってくるので、ギターはたとえ弾かないにしても必ず実際に抱え持つようにしよう。なんとなく弾きにくいなぁとか、しっくりくるなぁとか、感覚が訴えてくる第一印象はかなり重要だ。どことなく恋愛と相通ずるモノがあるのかも?
■お店との付き合い方
お店では納品されたギターを入念にチェックし、店員さんがきれいに磨いた上で店頭に並べている。もちろん良い鳴りのするギターも把握しているはずだ。あなたが店員だったと想像してみよう。笑顔で会話がはずむ馴染みのお客さんには、良い鳴りのギターが入ったら真っ先に連絡するのではないだろうか?また、ギターは、買ったらそれで終わりという製品では無い。ネックの反りは必ず発生するし、定期的にナットやフレットの交換なども必要になってくる。だからこそ、楽器店には何度も足を運び、店員さんとコミュニケーションがとれるようになっていこう。ギターは何万円もする高い買い物なので、親身になってくれる店員さんと一緒に悩んだりしつつ、納得のギターを手にしようではないか。それもまた、その後続いていく音楽ライフにとっては、大切な1ページになるはずだ。
■まとめ
ギターは弾き込むほどに手に馴染み、そして音も変わっていく。最初に買ったギターが今なおメインギターだというスーパー・ギタリストも多い。だからこそ、最初の1本というのはとりわけ慎重に、かつ第一印象も大事にしつつ選びたいところだ。ちなみに著者が手にしたギターは、1年もたたないうちに友達に売っぱらってしまった(かなり後悔)。
(文・宮脇俊郎)
○今回撮影に協力してくれた楽器屋さんはこちら!
宮地楽器SoundPal立川店 (2F 音楽教室 MUSIC JOY 立川南)
お店のHP:http://www.miyaji.co.jp/SPT/
東京都立川市錦町1-3-21
TEL 042-524-1313
FAX 042-524-1332 (営業時間内のみ受信)
sptachikawa@miyajimusic.com
営業時間
月~金 11:00-20:00
土日 10:00-20:00
JR立川駅南口から徒歩3分の好立地にあり、平日休日問わずに近隣から多くのプレイヤーの皆さん達が訪れお店はいつも賑わっている。ちなみに宮脇さんは以前こちらの教室でもレッスンをしていたそうです。
■宮脇俊郎ギタースクールの情報はこちら
■今回こっそり店員役で出演してくれた野村大輔さんのギタースクールの情報はこちら
■このコラムの撮影秘話はこちら!(宮脇さんブログ&野村さんブログへ)
■宮脇さんの著書&DVDはこちらでどうぞ!(リットーミュージックHPへ)