ホーム > 特集・コラム > 知らない現場にも出て行って経験を積む。そんな貪欲さが必要だと思います。
河原真(Bass)インタビュー
●ベースを始めたときからプロになろうと思っていたそうですね。
はい。いつプロを意識したのかと聞かれることもありますが、そもそもプロになりたくて中学 2年の頃にベースを始めたので、プロを意識しなかったことがないんです。
●その頃、抱いていたプロ・ミュージシャンのイメージは?
同じクラスにギタリストの友達がいて、X JAPANの東京ドーム・ライブのビデオを見せてくれたんです。何万人ものお客さんを興奮させている姿にすごく憧れましたね。でも実際にベースを持って練習していくうちに、ベースという楽器自体をもっと好きになっていったし、スタジオ・ミュージシャンという職業があることも知って、演奏そのものをさらに突き詰めていきたいという気持ちを高校生くらいの頃から持っていました。そこで思ったのが、のちに僕はバンドでデビューしたわけですけど、仮にそのバンドがなくなったときに自分がプロ・ミュージシャンでなくなるのはすごく嫌だったんです。だからたとえ一人でもちゃんとプロであり続けるということを意識して、そのための準備はずっとしてきました。具体的には、バンドで活動していた頃からウッド・ベースを練習したり、今でもクラシックやジャズの先生のところに行って習ったりしています。
●そもそも高校を卒業してアン・ミュージック・スクールに入った時点で、そういう意識があったのですね。
そうです。アンを選んだのは、日本の音楽学校の草分けでありながら今もずっと続いているということで、きっと確固たる何かがあるだろうと思ったのが1つと、パンフレットに卒業生のコメントで“音楽学校に行っても行かなくても、プロとしてやっていけるかどうかは自分次第”というようなことが書かれていて、そんな言葉を学校のパンフレットにいきなり載せてしまえるところが好きになって、入学を決めました。
●入学してからは、そういうスタンスを実際に体感した?
講師の方はもちろんのこと、同世代の生徒のレベルも高くて、当時学校でつるんでいた仲間の多くはプロになっています。でも、その中でも自分は一番にならないとダメだと当時から思っていました。僕は今でもアンに顔を出すことが多いんですけど、そのときに現役の学生によく言うのは、音楽学校というのは小さな社会でしかなくて、その先にはもっと大きな音楽シーンがあるということ。そのシーンの中でもけっこう良いところに行かないと、プロ・ミュージシャンとして大成することはできない。だったら、その一部にすぎない音楽学校の中では、もうダントツの一番くらいじゃないとダメだよって。自分がそうだったかどうかはさておき(笑)、そのくらいのつもりでやりなよって、よく言っています。
●河原さんが参加していたバンドが昨年活動休止して、先ほど話していた状況が現実になってしまったわけですが。
そういうことが起こり得ると想定していたとはいえ、“わっ、今なのか!?”というのはありました。自分でいろいろ準備をしていなかったら、今頃路頭に迷っていたかもしれません。でも実際にウッド・ベースの仕事もすぐに来たりしたので、自分の演奏の引き出しを増やしておいて本当に良かったと思っています。
●そうやって“引き出しを増やす”ためにすすめたいことは?
学校でしっかり基礎を身につけるのと同時に、現場の経験を求めてほしいですね。たとえばジャズのセッションに誘われたとして、自分はジャズを知らないから参加しないというのはダメだと思うんです。そこで恥をかいてもいいいから勉強してやろうっていう気持ちを持つことで、自分に何が必要なのかがたくさん見えてくる。いくら家や学校で基礎練習をしていても、そればかりでは何にもならないし、基礎が大事だからこそ、現場での経験に勝る練習はないんです。ある程度うまくなってから現場に出ようっていうんじゃなくて、弾けなくても何でもいいから、外で演奏する環境を探すという貪欲さが絶対必要。それがミュージシャンとして生き残っていくために大事なことだと思います。
© 2009-2019 Rittor Music, Inc., an Impress Group company. All rights reserved.